|
クリックすると拡大します |
今年もとうとう大晦日になってしまいました。
最近は一年がアット言う間に過ぎ去って行くように感じてしまうのは私だけでしょうか?(ジャネーの法則)
丑年と寅年生まれの同級生の皆様にとって この1年はいかがでしたでしょうか?
来年大勢の同窓生に合えることを楽しみに、幹事一同 ”精一杯” 頑張りたいと思います。
来年も皆様にとって良き年でありますように!
師走に入ったと思ったら アッという間に中旬が過ぎてしまいました。
町ではクリスマスソングが 賑やかに鳴り響いています。
東京駅は1914年(大正3年)に開業、2012年(平成24年)10月1日に戦災で焼失した屋根と三階の外壁が開業当初の姿に復元され、今日、2014年(平成26年)12月20日に100年を迎えました。
写真は新丸ビル7階テラスより撮ったものです。
このテラスは春、秋の気候の良い時期は、 ゆっくりランチをしたり おしゃべりをするのには とても素敵な場所です。
丸ビルも新丸ビルも5階から7階ぐらいまで 飲食店となっていますが、テラスでランチが出来るのは 新丸ビルの7階のみです。
東京駅は100年を記念してライトアップされています。
その写真もアップしておきます。
今年も残り少なくなってしまいましたが、どうぞ良いお年をお迎えください。
参考:
開業当初の東京駅
昨日12月4日 東京沖州会・東京与論会の合同忘年会が都内で開催され 初めて参加してみました。
50~60名の参加者でしたが 隣の方が隣部落の1才年下の方だったり その隣は 兄の同級生だったりと 偶然とは思えないほどの 巡りあわせでした。
また 与論の方々とも色々とお話ができ 短い時間の忘年会でしたが 中身の濃いとても充実した アッという間の2時間でした。
与論はすぐ近くにありながら なかなか足を運ぶ事のない島でした。島を離れて50年近くもたつのに 奄美という字を見たり サンシンの音を聞くだけで とても懐かしく 郷愁を覚えます。
|
クリックすると拡大します |
知名中第7期同窓生の都道府県別の分布を2014年10月25日時点の名簿で集計してみますと 47都道府県中20県に散らばっています。
ベスト3は 兵庫県、鹿児島県、大阪府で60%を超えます。
住所の判らない方が33名もいます。
2012年11月 鹿児島で開催された 同窓会のお葉書が届いていない方、もしかしたら 住所不明になっているのかも? と思われますので 心当たりの方は 右の連絡フォームより 新しい住所をお知らせ頂けたら 嬉しいです。